危険!食べてはいけない油! NO1

身体に良い油の次には、明らかに健康を害する油をご紹介します。

 

「パーム油」

という文字をお菓子や加工食品、アイスクリーム、菓子パンやドーナッツ、フライドポテトやカップラーメンの成分表示で見たことはありませんか?

もし「パーム油」という表記が無くても、植物油脂、植物油と書かれていたら、ほぼパーム油だと思って下さい。

アブラヤシから採れるパーム油は、タイやインドネシア、マレーシアなどで作られ、安定的な収穫が出来るのと価格が安いことで、生産量 世界一を誇っています。

この油 かっては石鹸しか出来なかったのですが、技術の進歩で 食用に使う事が出来るようになり、今や日本人平均で年間4キロも摂取しているのです。

トランス脂肪酸と違い水素を使わないでも半固形のパーム油は使い勝手が良いので、多くの加工食品に使われています。

しかし、臭くて茶色のアブラヤシを食用油に変えるためには、多くの添加物を加えないと出来ません。

本来 パーム油は、大豆油や菜種油などのリノール酸の油と比べて 酸化しにくいため、揚げ物を始めとする加工食品に適しているのですが、精製の過程で、ビタミンEが失われ、酸化しにくいという特性が大きく減ってしまいます。

そのため 酸化を防ぐ酸化防止剤を加えることで、ガンのリスクがより高まります。

更に 精製の過程で トランス脂肪酸 が発生するきとも問題視されています。

マウスの実験では パーム油の摂取で、大腸ガンになる割合がリノール酸を与えたマウスよりも多かったという結果が出ています。

またパーム油は、インスリンの働きを悪くする性質があるので、血糖値を十分に下げることが難しくなってしまいます。

つまり 糖尿病の増加も一因を成しているとも言えるのです。

何より怖いのが、そんなパーム油の危険性が日本ではさほど問題になっていないという点です。

つまり 本来食用には適さない 石鹸用の安い油を、価格が安いという理由だけで 健康被害を全く無視して使われているのが 「パーム油」なのです。

この油を気付かないうちに摂取しています。

即席麺などは 殆どパーム油で揚げていますし、外食チェーン店の油も多くはパーム油です。

コーヒーフレッシュなどは このパーム油に界面活性剤で水と混ぜた混濁した液体に、添加物で色付けし、香料で香り付けしたものです。

もちろん腐らないようにPH調整剤を入れたコーヒーフレッシュが、健康に良いわけないですよね。

ドーナッツなどは、ショートニングとパーム油のW使いになっているものが殆どです。

便利であることと 身体に良いことは常に反比例します。

健康と便利を両立させるためには、どこまで許容し どこで線引きをするか、その答えを自分で見つけるために 知識を付けるしかありません。

まずは成分表示をキチンとチェックすることを意識してみましょう。